アンサンブル ポロッコリーのブログ

鍵盤ハーモニカ四重奏のアンサンブルグループ。“ジャンルにとらわれない古今のいい音楽を演奏すること”をモットーに、幅広いレパートリーをオールオリジナルアレンジでお届け、関西を中心に各地のライブやイベントに出演しています。出張コンサートや音楽鑑賞会などのご依頼も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

《鍵盤ハーモニカ四重奏》のアンサンブルグループです!
最新情報はfacebook、Instagramで随時お知らせしています。

2nd アルバム「The Proccoli」好評発売中!

♪ウェブサイト
http://proccoli.iinaa.net/

♪出張コンサートや音楽鑑賞会のご依頼も承っております。
e.proccoli★gmail.com
(★を@に変えてください)


≪大人のための鍵盤ハーモニカ教室≫
NHK文化センター神戸教室 http://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/
 月1回 第1土曜日 15:30~16:50
(梅田教室についてはお問い合わせください)

2018年01月

『ペパニカ』という楽器をご存知ですか?
IMG_1378
アコーディオン奏者の岡田路子さんが
考案された、ペーパークラフトの楽器で
手のひらサイズの
とってもかわいらしい楽器です。

IMG_7328
(画像お借りしました)

岡田さんは、アコーディオンの修理と調律の
工房「neneroro」を主宰されていて、
アコーディオングループ
「リュクサンブール公園」の
メンバーとしてもご活躍です。

IMG_1379
大阪市営地下鉄 九条駅から
徒歩5分くらい。
IMG_1377
工房で開催されている「ペパニカ」の
ワークショップに参加してきました!

IMG_1375
工房内は貴重なアコーディオンの数々が
陳列されていて、
修理中のアコーディオンなども
ちらっと見学することができます!

pepanica
こちらが「ペパニカ」のキット。
1つのペパニカで、1つの音が出ます。

ドレミファソラシドの8音から、
好きな音を選んで、
ペーパークラフトの要領で
キットを組み立てます。
IMG_1368
アコーディオンのしくみを知ってもらう
ために考案されたということで、
音が出る原理は
アコーディオンと同じ。

ということは、
鍵盤ハーモニカとも同類!
IMG_1369
写真の中の金色のリードにご注目!
鍵盤ハーモニカのリードそっくり!!

音もすごく良く似ています♪♪

IMG_1371
完成~☆
今回はC音とG音で
完全5度をチョイスしました~。
リードがしっかり調律されているので
ふたつを同時に鳴らすと
とてもきれいな和音になります!

IMG_1372
手のひらサイズなので
片手で持って、蛇腹を
パコパコ動かして音を出します。

1枚の紙を山折り谷折りさせるだけで
こんな複雑な蛇腹が作れるなんて
すごいな~と。

IMG_1373
作り終えたあとは
お茶とお菓子をいただきながら
少しの時間でしたけど
岡田さんと、他の参加者さんと共に
とっても楽しいひとときを
過ごすことができました。

ペパニカは1つ1音なので
いくつか組み合わせて、
ハンドベル合奏のように
数人で演奏すると良いそうです。

ペパニカのホームページ
演奏動画が紹介されているので
ぜひぜひ聴いてみてくださいね。

見た目はおしゃれなオブジェのようで、
だけど音は本格的☆
アンサンブル次第で
いろんな音楽が生まれそう!

ポロッコリーでもなにかの形で
ペパニカの音を取り入れたいなあ
…なんて、
さっそくあれこれ考えています!


IMG_1374
アコーディオンと鍵盤ハーモニカは
とても近い楽器なので
今後はアコーディオンのことも
勉強したいところです☆

新たな出会いと発見の1日でした。
岡田さん、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします!



2018web
あけましておめでとうございます!
2018年もアンサンブルポロッコリーを、
よろしくお願いします!


ポロッコリーとしての仕事始めは、
カルチャーセンターでの
鍵盤ハーモニカ講座でした!
IMG_7185
新年があけて間もない日程でしたが、
出席率も高く、賑やかなスタートに♪

昨年からお渡ししていた新曲や、
春に向けての季節曲を、
全員でアンサンブルしました。

IMG_7186
ポロッコリー応援団も、
正月コスプレで初出勤!


ポロッコリーのグループレッスンでは、
基本的に、3〜4のパートに分かれて、
1曲1曲じっくり取り組んでいます。

全員で同じことを吹くわけではないので、
それぞれのパートごとの演奏の仕方や、
他のパートとの合わせ方など、
アンサンブルならではのお楽しみポイントを、
丁寧にレッスンします。

講師も、基本的に2〜3人で担当するので、
分からないことや気になった点は、
気軽に尋ねていただけます。
IMG_7187
後ろからもサポートします!



随時、体験・入会、受け付け中です!

↓お申し込みはカルチャーセンターまで↓
------------------------------------
NHK文化センター梅田教室
・月1回 第1土曜日 13:00~
・TEL 06-6367-0880
・ホームページ http://www.nhk-cul.co.jp/school/umeda/

NHK文化センター神戸教室
・月1回 第1土曜日 15:30~
・TEL 078-360-6198
・ホームページ http://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/

↑このページのトップヘ