アンサンブル ポロッコリーのブログ

鍵盤ハーモニカ四重奏のアンサンブルグループ。“ジャンルにとらわれない古今のいい音楽を演奏すること”をモットーに、幅広いレパートリーをオールオリジナルアレンジでお届け、関西を中心に各地のライブやイベントに出演しています。出張コンサートや音楽鑑賞会などのご依頼も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

《鍵盤ハーモニカ四重奏》のアンサンブルグループです!
最新情報はfacebook、Instagramで随時お知らせしています。

2nd アルバム「The Proccoli」好評発売中!

♪ウェブサイト
http://proccoli.iinaa.net/

♪出張コンサートや音楽鑑賞会のご依頼も承っております。
e.proccoli★gmail.com
(★を@に変えてください)


≪大人のための鍵盤ハーモニカ教室≫
NHK文化センター神戸教室 http://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/
 月1回 第1土曜日 15:30~16:50
(梅田教室についてはお問い合わせください)

カテゴリ: よもやま話

今日は滋賀県大津市の大津市生涯学習センターにて
3月8日(土)に向けてのホール練習でした!

贅沢にも丸1日ホールを使わせていただき、みっちりリハーサル。
本番に向けての最終チェックができました☆
IMG_1571
絵本作家、谷口さんの「浦島太郎」のスライド上映も入念にチェック!

ホールご担当のIさんをはじめ、
照明さん、音響さんも朝からずっとお付き合いくださって、
細かい部分を入念に確認することができました。
やっぱり、プロの音響さんがいてくださると、音がぜんぜん違います☆

ウラ話になりますが、
だいたいどんな演奏会でも、どんなアーティストでも、
演奏会の当日は、時間の余裕がなくて
音チェックの時間をあまり長く取れない場合が多いのです。

今日は丸1日かけて、1曲1曲、丁寧にリハーサルをさせていただきました。
ほんっとうに貴重なリハーサル、貴重な経験となりました。
スタッフのみなさま、1日どうもありがとうございました!

本番は今週の土曜日。
申し込み受付はすでに終了していて、
なんと300名以上の方が申し込んでくださっているそうです!
ひゃ~。

ちびっこから大人まで楽しんでいただけるプログラムを用意しています♪
がんばるぞー!

IMG_6063
リハーサルには応援団も同行!




web2014


みなさま、あけましておめでとうございます。
2014年もアンサンブルポロッコリーを
よろしくお願いいたします☆

アンサンブルポロッコリーは今年の春に
結成5周年を迎えます。
これに合わせて、なんと、ついに、やっと、
CDを出しま~す!!
いえ~い!!

ポロッコリーらしいアルバムに仕上がる予定です。
詳細はこのブログでお知らせいたしますので、
どうぞどうぞ、お楽しみに♪♪

2013年も残りわずか。
今年もおかげさまで新しい出会いがたくさんありました。

新聞社の取材、初のコンサートホール、和歌山に初上陸。
親鸞聖人の法要での演奏という珍しい体験もさせていただきました。

念願の保育園&小学校公演に呼んでいただき、
様々な鍵盤ハーモニカにもお目にかかりました。
今年の流行語大賞は、なんと言っても「ケンハ」です。笑

年のまんなかで、メンバー交代という大きな動きもありました。

そんな中でも変わらず応援してくださったみなさまのおかげで
こうして2013年を終えることが出来ました。
本当にありがとうございました!!

来年、アンサンブルポロッコリーは5周年を迎えます。
5周年に向けて水面下では既に色々と動き出しております♪
年明けから徐々に発表していきたいと思いますので
ホームページ、ブログなどをチェックしてくださいね!
2014年もポロッコリーをどうぞよろしくお願い致します。
それではみなさま、よいお年をお迎えください☆
CIMG1584

先日10月30日に音楽鑑賞会で伺った有田市立宮原小学校より
お手紙が届きました。
20131110_556656
お気に入りの便せんに自主的にお手紙を書いてくれた子、
授業の一環として感想を書いてくれたクラス、
担任の先生手作りのクラス通信、
どれも子どもたちが真剣に書いてくれた様子が伝わり、
とてもあたたかい気持ちになりました。
宮原小学校のみなさん、どうもありがとう☆

そして教頭先生からも心温まる直筆(達筆!)のお手紙を頂戴しました。
再び感謝の気持ちでいっぱいです。

お手紙にはくまもんの付箋で、先生の一言コメントも。
20131110_556696
「この子は日頃これだけ長く書くことはないそうです。」
20131110_556695
「特別支援学級の子どもたちです。よくこれだけ書けたと思います。」

日頃の先生方と児童の様子が垣間見えます♪

宮原小学校の子どもたちは本当に素直でまじめ。
多くの子たちが、自ら進んで大きな声であいさつしてくれました。
そして自分で考えて行動できる素晴らしい子どもたちでした。
音楽への取り組みも盛んで、
全校生徒で歌を歌ったり、年に1回音楽会を開催するなど、
先生方と保護者の方々が、ふつうの勉強だけでなく、
音楽も大事に考えていらっしゃることが様々な場面で伝わりました。

私たちアンサンブルポロッコリーは
今回はじめて小学校で演奏させていただきましたが、
はじめての学校が宮原小学校で、ほんとうによかったです。
関係のみなさま、ありがとうございました。

さて、
子どもたちのお手紙の中で、大変気になる記述を発見しました。
5年生と6年生、こんなことを書いてくれました。
20131110_556698
「教頭先生がおどっていたので、すごくたのしかったんだなぁと思いました。」
20131110_556697
「教頭先生もすごくノリノリでおどっていました。」

ん? 教頭先生が踊っていた!?

ぜんぜん気づかなかった・・・。
教頭先生の貴重なダンスシーンを拝見できなくて残念・・・笑

宮原小学校のみなさん、ほんとうにどうもありがとう!
またお会いしましょう。
鍵盤ハーモニカでたくさん遊んでくださいね~!



小学校打ち合わせのオマケの話。

(お断り★お食事中の方は読んではいけません)


1つまえの「ケンハ」のお話、
いつになくたくさんの方に「いいね!」をいただき驚いております。
きっとみなさま「ケンハ」に笑撃をお受けになったのだと思います。
ありがとうございます。笑

しかもこの「ケンハ」
イントネーションが絶妙に微妙なので、
現在のところポロッコリーみんな、発音できません。
今度小学校に行ったときに、
ネイティブの子どもたちに習ってこようと思います♪

打ち合わせの「ケンハ」で大笑いしたあと、
教頭先生の車で駅まで送ってもらって帰路につきました。

20130927_491549

夕暮れの迫る駅。のどかです。

20130927_491551

見渡す限りみかんの木です。
和歌山県、有田といえば、みかん、です。


さて、電車に乗る前にお手洗いを済ませようと
駅のトイレに行って、またまたびっくり!!!
 ↓ ↓ ↓
20130927_491550
なんとそこは「ぼっとん便所」でした!
ぼっとん便所使うの、何年ぶりやろ~。

なんと言いますか、
ぼっとん便所ってちょっと緊張が走りますね。
落ちたらヤバイっていう…笑

いまの都会の子どもたちは《和式トイレの使い方がわからない》と
聞いたことがありますけど、そんな子どもたちは、
ぼっとん便所にどんな反応するのかしら。
ぜひとも「ぼっとん」を経験してもらいたいな~。





↑このページのトップヘ