アンサンブル ポロッコリーのブログ

鍵盤ハーモニカ四重奏のアンサンブルグループ。“ジャンルにとらわれない古今のいい音楽を演奏すること”をモットーに、幅広いレパートリーをオールオリジナルアレンジでお届け、関西を中心に各地のライブやイベントに出演しています。出張コンサートや音楽鑑賞会などのご依頼も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

《鍵盤ハーモニカ四重奏》のアンサンブルグループです!
最新情報はfacebook、Instagramで随時お知らせしています。

2nd アルバム「The Proccoli」好評発売中!

♪ウェブサイト
http://proccoli.iinaa.net/

♪出張コンサートや音楽鑑賞会のご依頼も承っております。
e.proccoli★gmail.com
(★を@に変えてください)


≪大人のための鍵盤ハーモニカ教室≫
NHK文化センター神戸教室 http://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/
 月1回 第1土曜日 15:30~16:50
(梅田教室についてはお問い合わせください)

カテゴリ: 楽器の話

先日の保育園コンサートより、
ポロッコリー応援団に新しい《団員》が加わりました。

「わめき隊」トリオのみなさん。
 ↓ ↓ ↓
image
左から
ブタ氏、ウシ氏、チキン氏

image
わめき隊のみなさん、
なんと「ポロッコリー応援団」の《乗っ取り》を企んでいるそうです。

image
ブタ氏)
オレたち、こう見えて《楽器》なんだぜ。
リアルな鳴き声をかましてやるぜ。
チキン氏とオレ様は、激安の殿堂ドンキホーテから来たんだぜ。

こないだの保育園では
メンバーがこんなシケたお面かぶってたけどよ。
 ↓ ↓ ↓
image
オレ様のほうが、イケてるよな。



おい!そこのサル!

image
おさる) ひゃー!君だれー?

ブタ氏) お前ら、ポロッコリー応援団とか言って、
ぜんぜん役に立ってねーんだから、
オレ様たちが応援団、しきってやるよ。

image
おさる)えー!?
みんな~、たいへんだよぉ



どうなる!?ポロッコリー応援団!!

わめき隊のみなさん、本当にリアルな音が出るんですよ~♪
かなりすばらしい《鳴き声》です。とっても面白いです。

今後のコンサートでちょくちょく登場させますので
是非見に来てくださいねー!!

月1回担当させていただいている
NHKカルチャーセンター梅田教室での鍵盤ハーモニカ講座、
2013年最後の回では、
またまた、受講生さんにビックリさせられる出来事がありました!

じゃじゃじゃん!
 ↓ ↓ ↓
IMG_8043
ヤマハのピアニカを使ってらっしゃる方が、
「スズキのフレキシブルマウスピースのようなモノが欲しくて作ってみました~!」とのことで、
なんと!ホースに針金をくっつけてマジックテープで固定させる
というアイディアで、オリジナルのマウスピースが完成☆

IMG_6690
ポロコリ一同、脱帽。すごいっ!!

《ないものは作ればいい!!》の精神ですね☆
ほんとに、すばらしいです!

それにしても…鍵ハモメーカー各社のマウスピース規格、
はやく統一してくれないかな~。
でないと、いつまでたっても、
鍵盤ハーモニカの楽器としての地位が向上しないと思います。



この日は、2013年最後の回ということで、
ミニミニ発表会をしました♪♪
IMG_1901
IMG_5523
(個人を特定できないよう、画像処理しています。)

すべてのグループの写真がなくて残念なのですが、
合計5つのグループで、クリスマスにちなんだ曲を
みなさんの前で演奏して頂きました!

練習のときはうまく演奏できても、
人の前に立って、あらたまった形で演奏するとなると、
たとえ練習とわかっていても、なぜか緊張します。不思議です。

それぞれのグループが、それぞれの進度に合わせた仕上がりで、
とても良い感じに、演奏を披露してくださいました!
みなさま、どうもお疲れ様でした。

来年も、さらに楽しいアンサンブルを目指してがんばりましょうね☆


音楽鑑賞会で訪れた和歌山県有田市の宮原小学校体育館で
こんなものに出会いました。
 ↓ ↓ ↓
IMG_4757
バスマスター!!!
IMG_4771
これは『バスマスター』という名前の『低音オルガン』。
メロディオンのメーカー、鈴木楽器の商品です。

四角い箱のような形で、小学校など教育現場で普及しています。
学校以外ではなかなかお目にかかる機会がないかも…。
迫力のある低音が出るので、合奏するときにとっても重宝する楽器です。

実はポロッコリーも所有しています。笑
 ↓ ↓ ↓
image
以前、鈴木楽器の方に、
「個人で持ってるのは君たちだけだと思うよ」と言われたことがあります。
image

宮原小学校のバスマスターとポロッコリーが持ってるバスマスター、
見た目がちょっと違う!!

以前、鈴木楽器本社に伺った際に
本社所有のバスマスターを使わせていただいたのですが
そのときも、ボディの色や、ボタンのデザインなど、微妙に違っていました。

いろんなバージョンがあるのかしら~
色々と改良されてるのね~
と思ってよく見たら・・・
 ↓ ↓ ↓
image
宮原小学校のはEB-2000、ポロッコリーのはEB-3000と、
品番自体が違いました。笑
品番の違いで音色にも違いがあるのでしょうか…。
実際に音を出して確認出来なかったのが残念です。

バスマスターは重量が50キロもあって運搬がとっても大変なので、
ポロッコリーの最近の演奏会ではなかなか出番がありません…。
「バス」マスターという名の通り、ほんとにいい低音が出ますので、
また近いうちに登場させたいです!

ポロッコリーのバスパートにもご注目くださいね~。


和歌山県有田市の小学校へ
音楽観賞会の打ち合わせに行ってきました~☆

JRの阪和線+紀勢線で南下、
途中、海の見えるポイントがあります。
20130927_491545

ものすごい強風の1日でしたけど、
そのぶん空気が澄んでいて、空が高い!


放課後、ちょうど下校の時刻に伺ったのですが、
すれ違うこどもたちが、みんな元気に「こんにちは~」と
あいさつしてくれました。
お客様にあいさつができる学校は、間違いなく優秀☆
これはポロッコリーもウカウカしてられません…。

優秀なこどもたちに若干ビビって到着すると、
音楽観賞会の当日にPAのサポートをしてくださる
エコー楽器のEさんも来てくださっていました。
おかげでPA関係の打ち合わせもバッチリです。
Eさん、ありがとうございました。当日よろしくお願いいたします!

ご担当のT先生、教頭先生、音楽の先生には、
ふだんの音楽の授業の様子や、
毎年秋に開催されているという音楽会の様子についてお話を伺い
とても熱心に音楽に取り組まれている姿勢が伝わってきました。
ますますポロッコリーはウカウカしてられません…。



こちらの小学校では
 ↓
20130927_491546

じゃじゃじゃじゃーん。

20130927_491547

ゼンオンの「ピアニー」が採用されていました!
これまためずらしい!

「ピアニカ」でも「メロディオン」でもない「ピアニー」を採用されているので
ふだん鍵盤ハーモニカのことをなんと呼んでいるのですか~?
とお聞きしたところ、、、、


先生:
「ケンハ」です。


え?


先生:
「こどもも先生たちも『ケンハ』です」
「和歌山はみんな『ケンハ』です」


ええええーーーー!?(爆笑)


私たちは「鍵ハモ」と略して言います、
一般的にも「ケンハモ」と言う人が多いですよ、
とお伝えすると、

先生:
「ケンハモなんて言わないです、ケンハです」


ですって!笑

ひゃー、おもしろい。
これはポロッコリー的に今年の流行語大賞な予感です。笑


大阪市内の保育園より演奏のご依頼をいただき、
先日、打ち合わせに行ってきました。

普段の保育の様子、特に音楽関係の取り組みなど、
貴重なお話を伺うことができたのですが、
わたしたちポロッコリーが最大級にびっくりしたのがコレ!
  ↓  ↓  ↓
20130915_474757

ホーナー社の黒い鍵盤ハーモニカ!
なんと、こちらの園では
ドイツの楽器メーカー、ホーナー社の「メロディカ」を採用されています!
びっくりー!!

鍵盤ハーモニカを取り入れている保育園、幼稚園、小学校は多いのですが、
採用されている鍵盤ハーモニカは、日本の2大メーカー、
鈴木楽器の「メロディオン」とヤマハの「ピアニカ」、
この2種類のどちらかがほとんど。

ホーナーの「メロディカ」を教育現場で見るのは初めてです!
いったいぜんたい、どんな経緯でメロディカが採用されたのでしょう。
興味は尽きません…笑

そんなわけで、こちらの保育園では
鍵ハモのことを、ふだんから「鍵盤ハーモニカ」と言っているそうです。
(ピアニカとかメロディオンと呼ぶのではなくて!)
これはほんとうにすばらしいことだと思います。



・・・余談ですけど、
日本の2大メーカーは、いいかげんに名称の覇権争いをやめて
「鍵盤ハーモニカ」の呼び方の浸透に全力をあげてくれないかなぁ…と
ポロッコリーは鍵ハモ吹きのはしくれとして
日々真剣にそう考えているのであります。ほんとに。
でないと、いつまでたっても楽器の地位が向上しないので!

・・・さらに余談ですけど、
あるプロ奏者が、(現時点で)世界唯一のバス鍵盤ハーモニカである、
鈴木楽器の「バスメロディオン」のことを「バスピアニカ」と呼んでいて、
これはかなりびっくりしました。
ヤマハもついにバス鍵ハモを作ったのか!?と思ったら
なんのなんの、バスメロディオンのことでした。
プロ奏者にしては配慮に欠けるなぁと残念に思いましたけど、
プロでこんなんですからね。
一般の方の認識はもっとひどいです。




そんなこんなで、
かっこいい黒の鍵盤ハーモニカに日々取り組んでいる園児たち。
もっともっと楽器の魅力を知ってもらえるように、
音楽のたのしさが伝わるように、
ポロッコリーは全力投球で演奏させていたきます!

こどもたち!保護者のみなさん!先生方!
楽しみに待っていてくださいね♪♪






↑このページのトップヘ