アンサンブル ポロッコリーのブログ

鍵盤ハーモニカ四重奏のアンサンブルグループ。“ジャンルにとらわれない古今のいい音楽を演奏すること”をモットーに、幅広いレパートリーをオールオリジナルアレンジでお届け、関西を中心に各地のライブやイベントに出演しています。出張コンサートや音楽鑑賞会などのご依頼も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

《鍵盤ハーモニカ四重奏》のアンサンブルグループです!
最新情報はfacebook、Instagramで随時お知らせしています。

2nd アルバム「The Proccoli」好評発売中!

♪ウェブサイト
http://proccoli.iinaa.net/

♪出張コンサートや音楽鑑賞会のご依頼も承っております。
e.proccoli★gmail.com
(★を@に変えてください)


≪大人のための鍵盤ハーモニカ教室≫
NHK文化センター神戸教室 http://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/
 月1回 第1土曜日 15:30~16:50
(梅田教室についてはお問い合わせください)

2014年03月

5月10日(土)にCD発売のお披露目&記念ライブを開催します!

なんと!
CDジャケットを描いてくださった絵本作家 谷口智則さんの
あのスーパーラブリーなカフェ「Zoologique」で!!!

しかも!
谷口さんのお店が5月11日にのオープン2周年を迎えるということで
お店の2周年も一緒にお祝いしようという、豪華企画です!!!
image

『アンサンブルポロッコリーCD発売&Zoologique2周年☆記念ライブ!』
◆日時:2014年5月10日(土)
      17:30 Open / 18:00 Start
◆場所:ギャラリー&カフェ「Zoologique」
      JR学研都市線 四条畷駅下車 徒歩5分
◆入場料:おとな…1000円
       子ども(小学生以上、中学生以下)…500円
       未就学のおこさま…無料※
 (お席に限りがありますので、未就学のおこさまがいらっしゃる場合も人数をお知らせください)
◆ライブ中はドリンクのみオーダー可
◆1時間ちょっとくらいのプログラムを予定
--------------------
☆2周年ということで、お店からのお楽しみ企画もあります!

☆ポロッコリーとズーロジックのコラボ企画として、
 谷口さん作品「浦島太郎」のポロッコリーオリジナルBGMに乗せて朗読します。
 昨年の七夕ライブで初演した「浦島太郎」ですが、
 その後バージョンアップしました!
 今回はビッグ絵本スタイルでお披露目いたします!

☆会場ではもちろん、CDを販売いたします!


ご予約は下記アドレスまでメールでお願いいたします。
お名前と人数をお知らせください。
e.proccoli☆gmail.com
(お手数ですが、☆を@マークに変えて送信してください)

お席に限りがありますので、ご予約はお早目に…。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております!
IMG_5346
チキン氏「さっさと予約するのよ~!」




今日は農場レストラン「モクモク」で演奏会でした!
image
お店はJR大阪三越伊勢丹の10階!
窓際のお席は、JRと時空の広場を一望できます!
image
お料理は、彩り鮮やかな春のお野菜がたっぷり♪

今回は、昨年12月の演奏会に続いて
ゆかこ&きっしーによる『デュオ・ポロッコリー』で、
今の季節にぴったりのプログラムをお送りしました!

お食事中の生演奏ということで、
いつもは、ポピュラーな邦楽・洋楽などを中心にしっとりと演奏していましたが、
今回は思い切ってクラシック曲のアップテンポなジャズアレンジも取り入れてみました。
お食事中にも関わらず拍手を送ってくださったお客様もいらっしゃり、
2人してガッツポーズでした♪

image
3ステージを終えて、疲れが隠しきれていない二人。笑

耳を傾けて下さったみなさま、お仕事帰りに駆け付けてくれた友人、
そしてスタッフのみなさま、本当にありがとうございました!

* * * * * * * * * * *

ありがたいことに、
今後もモクモクの演奏会に出演させて頂くことが決まりました!
日程ついては、ブログやホームページにて随時お知らせいたします。
ぜひチェックしてくださいね♪

【大人のための鍵盤ハーモニカ】の講座を担当させていただき、
約2年が経ちます。

初回から通われている方も多いですが、
途中参加の方もちょくちょくいらっしゃいます。
みなさんにすぐ馴染んでいただける、たのしいクラスで、
そんな受講生のみなさまのあたたかい雰囲気に、講師の私たちも感謝しています。

受講されたきっかけは、
【教師をしていて、小学生に教えるヒントが欲しい】
【息も使うし、指も使うから、健康のためにと妻に勧められて…】
【楽器集めが趣味で…】など、本当にさまざま。

目的も、レベルも、人それぞれですが、
【小学生の教育用楽器ではないんだ!】
【ハモるときれい!】
【こんな曲もアンサンブルできるんだ!】と言っていただき、
私たちも嬉しく思っています。


4月5日から、2014年度前期の講座が始まります。
私たちと一緒にアンサンブルしてみませんか?
詳しくはこちら→NHK文化センター

こちらは、プチ発表会の様子。
 ↓ ↓ ↓
写真 2014-03-15 18 33 23
曲が仕上がれば、他の受講生さんの前で発表していただいています。
人前で演奏する楽しさを感じられたら、素晴らしいっっ!!


2014年度も楽しい講座になるよう、私たちも頑張ります(*^_^*)





先日、ポロッコリーの春の恒例行事、京都へのお参りに行ってきました。
この日はお天気にも恵まれ、周りの景色をゆっくりと楽しみながら歩く事ができてラッキー♪
まずは、阪急松尾大社駅から歩いて梅宮大社へ向かいました。

1394809226059
ここには音楽の神様が祀られていて、めずらしい音楽お守りがあります。
私としては、メンバーチェンジしてから初参加となるお参りです。
思いを込めて手を合わせ、しっかり願いを神様に伝えました。

叶いますように…☆

お参りを終えて周りを見渡すと、見頃の梅の花が美しく咲いていました。

1394809230899
1394809228411
春ですね~。
梅の名所として有名な梅宮大社。
他にも、酒造、子授け、安産にご利益があるそうです。


1394809246432
ん?!
猫ちゃん?!?!
こちら、参拝者に人気の猫達だそうです。

太陽の日を浴びると少し暖かく感じるようになってきたこの頃。
猫達も陽を浴びて日向ぼっこしているのかしら‥‥。
ほっこりですね(^_^)


さて、お次は嵯峨野にある車折神社へ。
金運、良縁、学業の神様が祀られているのですが、
こちらでは境内にある芸能の神様が祀られた『芸能神社』が有名です。
1394688330337
芸能人の名前がずらっと並んだ朱塗りの玉垣の数のすごいこと!!!
一体どれ程あるのだろう。
知っている有名人の名前を発見する度、つい興奮。

目指す目標が叶うよう願いを込めて、無事お参りする事ができました。

そんなわけで、一日あっという間でしたが、
メンバーと一緒に色んな景色をじっくり楽しみ、
感じる事ができて本当に良かったです。
また頑張れそう。というか、頑張らなきゃ!と元気をもらって帰ってきました。
また是非行きたいな~。

1394809239527


* * * * * * * * * * * *

アンサンブルポロッコリー
待望の1stアルバム「Mi-A-Ou」

2014年4月10日発売!
ただいまご予約受付中です☆

詳しくは→http://ensemble-proccoli.blog.jp/archives/4187802.html

IMG_4560
やっほー 岸すぬだよ~。
ぼくたち ポロッコリー応援団は
大津のコンサートでも 
しっかり メンバーを おうえん してきたよ~。

IMG_8629
これは リハーサルのようす だよ。
音響さんと照明さんが ねんいりに チェックしてくれたよ。


ブタ氏:
おい、おまえら!
ステージに座ってるだけで なんの役にも立ってねーじゃんかよ!

IMG_5345
岸すぬ:
ギャー! 出た~!!!




ブタ氏:
オレたち「わめき隊」は 楽器として立派におつとめを果たしたぜ。
チキン氏は《ポロッコリーちんどん行列》にも 参加したんだぜ。
 ↓ ↓ ↓
IMG_8955
すげーだろ。


これは 本番前の チキン氏
 ↓ ↓ ↓
IMG_8318
みだしなみを チェックしないとな。


そうそう。
今回は 新聞紙を使った《新企画》があったんだけどよ
 ↓ ↓ ↓
IMG_3824
新聞紙を使うなんて メンバーは相変わらずシケてるよな…
 ・
 ・
 ・
と思ったけど これがなかなか成功していたぜ☆
IMG_1529
会場が盛り上がったって感じだよ。

これは ボランティアスタッフさんが回収してくれた新聞紙。
 ↓ ↓ ↓
IMG_9090
ステージってのは裏方さんがいるから 成り立つんだぜ。
ありがたいよな。

ステージ上の オレたちのようす。
 ↓ ↓ ↓
IMG_3919
チキン氏は 細身でスタイルがいいから ちょっとスベりやすいんだけどよ、
音響さんが「マット」を出してくれたんだぜ。
VIP待遇ってやつだよ。

オレたち「わめき隊」は これからも 楽器として
ポロッコリーの演奏に参加するぜ!


IMG_7073
ぼくたち 出番 ないよー。
やばいよー。





↑このページのトップヘ