アンサンブル ポロッコリーのブログ

鍵盤ハーモニカ四重奏のアンサンブルグループ。“ジャンルにとらわれない古今のいい音楽を演奏すること”をモットーに、幅広いレパートリーをオールオリジナルアレンジでお届け、関西を中心に各地のライブやイベントに出演しています。出張コンサートや音楽鑑賞会などのご依頼も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

《鍵盤ハーモニカ四重奏》のアンサンブルグループです!
最新情報はfacebook、Instagramで随時お知らせしています。

2nd アルバム「The Proccoli」好評発売中!

♪ウェブサイト
http://proccoli.iinaa.net/

♪出張コンサートや音楽鑑賞会のご依頼も承っております。
e.proccoli★gmail.com
(★を@に変えてください)


≪大人のための鍵盤ハーモニカ教室≫
NHK文化センター神戸教室 http://www.nhk-cul.co.jp/school/kobe/
 月1回 第1土曜日 15:30~16:50
(梅田教室についてはお問い合わせください)

カテゴリ: よもやま話

8月31日『野菜の日』にちなんで
ポロッコリーの由来についてご紹介します
image
8月31日は「野菜の日」
なぜこの日が「野菜の日」になったのかは
みなさまご想像の通り(^^♪
image
1983年(昭和58年)に
全国青果物商業協同組合連合会など
9つの団体が、
もっと野菜について認識してもらいたい!
という思いで、「や(8)さ(3)い(1)」の
語呂合わせから8月31日を
「野菜の日」に制定したんだそうです。

image
アンサンブルポロッコリーの
『ポロッコリー』という名前は
実は、『ブロッコリー』に由来があるので
「野菜の日」が他人事だと思えません!
( ゚Д゚)

結成当時、
グループ名をどうしようかと考えていて
ピアノをたのしく弾く様子を表す
『ポロンポロン』という擬音語を入れよう!
と決めていたものの、そこから先の
ピッタリの言葉が思い浮かばず・・・
数日間ず~っと悩みまくっていました。

そしてふと・・・
野菜のブロッコリーを見て出てきた言葉が
『ポロッコリー』というわけです♪♪
image
正真正銘ほんとの話(^^)/
ブロッコリーがなければ
ポロッコリーは生まれなかったわけです。

ブロッコリーから生まれたポロッコリー♪
親しみやすくて音の響きもいいグループ名
メンバーみんなとても気に入っています!
image
そんなわけで、みなさま、
ブロッコリーを食べるときは
ポロッコリーのことを
思い出してくださいね~☆

image
ブロッコリーが ポロッコリーに 
へんしんするなんて びっくりだね~
ブロッコリー おいしいよね~

ポロッコリーがメイン楽器として
愛用している鈴木楽器の《ハモンド44》に
《リミテッドカラー》として、
新たに3つの機種が発売されたようです。
 ↓ ↓ ↓
鈴木楽器の公式サイト

----------------------------------------
(画像は公式サイトよりお借りしています)
PRO-44H-CM
コーラルマイカ

PRO-44H-BM
ブルーマイカ

PRO-44H-WM
ホワイトマイカ
-----------------------------------------


ホワイトがかなり気になる。
今までにないカラーですね~。
これまでのモデルは
高級感のある落ち着いた色調でしたから
見た目の雰囲気はかなり変わりますね~。
44H_1
ケースや付属品は
従来のHammond44と同じ仕様で
価格はオープンプライス、とのこと。



少し前の本番で
予備の楽器の必要性を
しみじみ痛感したところなので、
ちょうどもう1台欲しいな~と
思っていたところなのです。
どうせ新調するなら、
今までにないカラーがいいですよね♪♪



さて、楽器ボディにいろんな
カラーバリエーションがあって
見た目にいろいろ楽しめるのは
とってもステキなことなんですけど、
欲を言えば、それよりも
《唄口のバリエーション》を
増やしてほしいな~と思います。

たとえば、ホースの長さについて言えば
子ども用ならもっと短くていいし、
大人が座奏する場合は
今よりもっと長くしてほしいし…。

口でくわえる部分の大きさも、
人によって、大きめが良かったり
小さめが良かったり、
まるっこい形が良かったり、
角ばっている形が良かったり、
いろいろあると思うのです。

トランペットなどの金管楽器、
フルートなどの木管楽器のメーカーは
マウスピース(唄口)の部分だけでも
いろんな形状のものを作っていて
それによって多種多様な
個性ある音色が生まれています。
奏者が自分の好みにあうマウスピースを
探すのも楽しみのひとつです。

鍵盤ハーモニカの世界も、
そういう方向に広がっていって
演奏する人が、それぞれに、より深く
音色を追求できるようになってほしいな~
と思います。


来る2016年3月18日(金)、
三重県の「みえこどもの城」でプラネタリウムコンサートに
出演させていただきます!
13b1b6d51fea78936e2ca0fb6bc
なんと、チケットは完売!!ありがとうございます!!
早くから予約してくださった方々のご期待におこたえできるよう、
精いっぱい、演奏したいと思います!

0~3歳のちびっこ向けのコンサートなので
たった30分の短いコンサートですが、
内容はモリモリの盛りだくさんでプログラムを用意しています!

image
最近は鍵ハモオンリーのコンサートが続いてましたが、
久しぶりにキーボードやトイピアノも加えて演奏します☆

image
久しぶりの「フル装備」なので、配線なども、念入りに確認・・・。
こんがらがっております・・・。

プラネタリウムの大きなスクリーンに、
ポロッコリーオリジナルの、めちゃくちゃたのしい映像を映して
ノリノリで演奏しまーす!!

image
絵本の読み聞かせも。タイミングをチェック!チェック!

image
チラシに使っている写真です♪♪
今回のサポートメンバーはなおちゃんで~す。

念願のプラネタリウムでのコンサート。
しっかり準備して、当日を迎えたいと思います!!
三重県の元気なちびっ子たちに会える日をたのしみにしています!!


ポロッコリー応援団もみんなで行くよ~!!
image
ふみぽち:あれ、ブンちゃん、リボンつけてるの?
ブンブン:うん。コンサートが近いから…。

さわやかな秋の1日、
三重県松阪市にある「みえこどもの城」へお邪魔させていただきました!
DSC01028


DSC01025
三重県松阪市の中部台運動公園内にある県立の大型児童館で、
本格的なプラネタリウムも併設されています。

DSC01027
とても広い公園!

DSC01026
いいお天気!

DSC01029
この日は、0歳からのファミリーコンサートがあって、
見学&下見&打ち合わせ、をさせていただきました☆

DSC01013
プラネタリウムの投影機、見えるかな??
このプラネタリウムのホール内で
ほぼ毎月いろんなコンサートが行われています。

DSC01022
音響や照明、映像を確認させていただきました!
プラネタリムって、音響的にかなり特殊なので
この下見と見学が、ものすごく勉強になりました。

(それはもう、想像をはるかに超える「響かなさ」で…。
宇宙の星々を体感するための施設ですから、
そりゃあ音も吸い込まれます。
この音響はプラネタリウムでしか経験できないと思います。)

DSC01016
大型スクリーンを使ってなにができるか・・・
いろいろと可能性が広がります♪

詳細はまた後日、お知らせさせていただきます。
たのしみです!!




ポロッコリーの恒例行事にしているお参りに行ってきました!

image
背景は嵐山の渡月橋です。

image
いい天気!

まずは阪急の松尾大社駅で降りて「梅宮(うめのみや)大社」へ。
image
こちらは安産とお酒の神様で知られていますが
音楽の神様もいらっしゃるのです。

image

image

image

梅宮大社は京都の猫好きの間ではかなり有名な猫スポットで、
境内には数匹のにゃんこ様がいらっしゃいます。
社務所のカウンターで昼寝中のにゃんこ様にごあいさつ。
image
こんにちは ポロッコリーおうえんだんの すぴぴ です
image
おきてくれない・・・。(勧誘失敗。笑)


続いて車折神社へ。

image
嵐電の車折神社駅を下車すると
目の前が神社の裏門です。

image

image

本殿へお参りを済ませて、芸能神社へ。

image

アーティストのパワースポットとして知られ、
芸能人もお忍びで訪れるという芸能神社。
玉垣には有名人の名前をたくさん見つけることができます。

アンサンブルポロッコリーの結成以来、
毎年欠かさず、2つの神社へお参りしています。
活動がさらに充実したものとなるよう、メンバーで手を合わせてきました☆
神様にいただいたパワーで、もっともっと精進したいと思います!

次のコンサートは7月7日(火)に「農場レストラン モクモク」にて。
前回に引き続きカルテットで出演させていただきます。
ばっちり七夕の日なので、七夕にちなんだ曲を演奏予定です。
お食事がてら、ぜひ聞きにいらしてくださいね。


おまけ。
image
すぴぴ先生、こちらの玉垣が
非常に気に入ったご様子です。







↑このページのトップヘ